記事移動
2014年07月01日
ハクサイ
カテゴリ : [案内望遠鏡]
先月24日から 東京国立区物館で 台北 故宮博物院展が始まった。
7月7日まで 翠玉白菜の特別展示が限定公開されて話題になっている。
翡翠の色の変化を利用した作品で、精緻な彫りは細部までゆるぎなく、硬い玉材の加工を
ここまで丹念に仕上げる技術に会場は驚嘆の溜息で満る。
作品は両手で包み込めるほどの大きさであるが、原石の半分が白く、半分が緑のヒスイ輝石
というもので、中は空洞などもあるようだ。
しかし、彫刻が白菜の茎や葉の形にうまく活かされているという。
原石の色を生かした工芸品は、人と熊が相撲をしているような 白黒の作品も展示されているし、
九州展では実に旨そうな角煮も展示される。これも原石の形や、色目を生かした工芸品である。
清朝の中期以降、おおいに流行した硬玉工芸で俏色(しょうしょく)と云うそうだ。
そのなかでも翠玉白菜は、俏色の最も完成された作品として門外不出ということであった。
目を凝らして見ると、緑の葉の上にバッタとキリギリスが彫られている。
これは多産の象徴と考えられ、白菜の白い部分は純潔を表し、光緒帝(1875 〜1908)の妃
瑾妃の嫁入り道具という説明がプロジェクターで 会場に映し出されていた。
この彫刻の作者は不明であるが、紫禁城の中の瑾妃の寝宮にあったという。
瑾妃が嫁いだ折の持参品と考えられていて、1911年の辛亥革命で清朝が倒れてからは
紫禁城跡に作られた故宮博物院の所蔵品となった。
しかし、1933年に戦禍を避けて上海に移され、その後1948年に台湾の故宮博物院に移されるまで
度々場所を移動せざる負えない数奇な運命をたどって現在に至っている。
白菜といえば、日本では冬の野菜の代表選手で、鍋物には欠かせないし、漬物としても食卓に
堂々と鎮座する。
紀元前の中国で栽培されるようになった白菜は、長い時間を経て様々な品種の葉野菜を生み出す
ことになった。 江戸時代以前から日本には度々渡来したというが、いずれも品種を保持でずに
品種改良が進んだ末、今日見られるような結球するハクサイが生まれた。
そんな白菜が、一般に食べられるようになったのは、なんと20世紀に入ってからだ。
明治初期に政府によって本格導入されたが、なかなか 栽培に成功しなかったようで、
明治末から大正にかけて、山東白菜の改良を進め、現在のように結球するハクサイができたと
いわれている。それまでは所謂 シロナ と言われる結球しない菜っ葉だった。
故宮博物院展の帰途 雨降りの日没後の上野公園を歩き乍 井伏鱒二の『荻窪風土記』で
リヤカーに白菜を積んでぬかるんだ荻窪駅付近を行く描写があったのを思い出す。
当時は所謂白菜誕生間もない頃のことだったのか、と。
7月7日まで 翠玉白菜の特別展示が限定公開されて話題になっている。
翡翠の色の変化を利用した作品で、精緻な彫りは細部までゆるぎなく、硬い玉材の加工を
ここまで丹念に仕上げる技術に会場は驚嘆の溜息で満る。
作品は両手で包み込めるほどの大きさであるが、原石の半分が白く、半分が緑のヒスイ輝石
というもので、中は空洞などもあるようだ。
しかし、彫刻が白菜の茎や葉の形にうまく活かされているという。
原石の色を生かした工芸品は、人と熊が相撲をしているような 白黒の作品も展示されているし、
九州展では実に旨そうな角煮も展示される。これも原石の形や、色目を生かした工芸品である。
清朝の中期以降、おおいに流行した硬玉工芸で俏色(しょうしょく)と云うそうだ。
そのなかでも翠玉白菜は、俏色の最も完成された作品として門外不出ということであった。
目を凝らして見ると、緑の葉の上にバッタとキリギリスが彫られている。
これは多産の象徴と考えられ、白菜の白い部分は純潔を表し、光緒帝(1875 〜1908)の妃
瑾妃の嫁入り道具という説明がプロジェクターで 会場に映し出されていた。
この彫刻の作者は不明であるが、紫禁城の中の瑾妃の寝宮にあったという。
瑾妃が嫁いだ折の持参品と考えられていて、1911年の辛亥革命で清朝が倒れてからは
紫禁城跡に作られた故宮博物院の所蔵品となった。
しかし、1933年に戦禍を避けて上海に移され、その後1948年に台湾の故宮博物院に移されるまで
度々場所を移動せざる負えない数奇な運命をたどって現在に至っている。
白菜といえば、日本では冬の野菜の代表選手で、鍋物には欠かせないし、漬物としても食卓に
堂々と鎮座する。
紀元前の中国で栽培されるようになった白菜は、長い時間を経て様々な品種の葉野菜を生み出す
ことになった。 江戸時代以前から日本には度々渡来したというが、いずれも品種を保持でずに
品種改良が進んだ末、今日見られるような結球するハクサイが生まれた。
そんな白菜が、一般に食べられるようになったのは、なんと20世紀に入ってからだ。
明治初期に政府によって本格導入されたが、なかなか 栽培に成功しなかったようで、
明治末から大正にかけて、山東白菜の改良を進め、現在のように結球するハクサイができたと
いわれている。それまでは所謂 シロナ と言われる結球しない菜っ葉だった。
故宮博物院展の帰途 雨降りの日没後の上野公園を歩き乍 井伏鱒二の『荻窪風土記』で
リヤカーに白菜を積んでぬかるんだ荻窪駅付近を行く描写があったのを思い出す。
当時は所謂白菜誕生間もない頃のことだったのか、と。
投稿日 2014年07月01日 23:49:09
最終更新日 2014年07月01日 23:49:47
【修正】