http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2016年05月01日
海老根蘭
カテゴリ : [案内望遠鏡]
薫風の候…と挨拶する季節が巡ってきた。 まもなく立夏となる。
フランスでは五月の初めの日は鈴蘭の日。過去には何度か記事にしているので
今年の五月は同じ蘭でも日本原産の海老根蘭をご披露。
三余堂の庭でひっそりと花を咲かせて孟夏を知らせている。

エビネ蘭には春咲きだの夏咲きだのがあり、春咲きエビネの代表がいわゆる、ジエビネ。
ジエビネは、かつては、北海道から沖縄にかけての広い地域にたくさん自生していた原種。
最も一般的な種類で、雑木林や、松林、竹林などに下草として自生していたそうである。
昭和四十年代は里山でも沢山見られたというが、採取と開発により現在ではとても無理のようだ。

日本原産の海老根蘭、ジエビネは落葉広葉樹の落ち葉が厚く積もった場所に群生して、
春になると株の中心から花茎が立ちあがる。 その地下では球根のような根茎が曲がって連なり、
エビの背のように見えて、毎年増えていく。 エビネは同じ場所に生えるほかのエビネ類と自然に
交雑しやすいそうで、さまざまな雑種が登場するという。
丈夫でがっしり黄色の花をつけるキエビネというのがある。
一方、ジエビネはと云うと、品は良いが緑の下草に埋れそうな地味な風である。
それらが長い時の末に交雑したのか、三余堂では一寸違った顔の花を見せるようになった。
何時の頃からか… 兎も角 気づくと似て非なる花が咲くようになったわけだ。
そもそもが、日本の広い範囲に分布するため、同一種でも自生地の気候や環境の違いで外観に
もかなりの変化が見られるというのが海老根蘭だそうである。


海老根蘭
黄色のキエビネ キエビネとジエビネの交雑かと思われるタカネエビネ  白く見えるのがジエビネ 


今や野生の蘭エビネは自生を許されず、庭で地植えというより、鉢植えで育てられる愛好家たちの
鑑賞の花になったと云うことなのだろうか。
エビネを扱う専門店では、交配種どうしを掛け合わせた、眩いばかりの華麗な園芸種が売られている。








投稿日 2016年05月01日 0:24:57
最終更新日 2016年05月01日 0:24:57
修正