記事移動
2014年05月12日
杜若
カテゴリ : [三余堂月次]
シリーズ 消えたアーカイヴ掘り起し 2012年5月の記事から
三河の国に着いた旅のお坊様が、沢辺の杜若を愛でておられました。すると、ここは杜若の名所、
八橋だと教える女がいたんでございますよ。 在原業平さんが かきつばた の五文字を句の上に
置いて、
「からころも(唐衣)き(着)つつ馴れにしつま(妻)しあればはるばる(遥々)きぬるたび(旅)
をしぞ思ふ」 と旅の心を詠んだお話、ご存じでしょうか。
女はそんな歌の話をした挙句、侘び住まいでございますが、一夜の宿をお貸ししましょうなんて、
お坊様を自分の庵に案内するのです。
やがて、唐衣に冠を戴いた姿で女が現れて、杜若の精だと云い出すのでございますよ。
歌を詠んだ業平さんの冠に、和歌に詠まれた高子の后の唐衣をまとって、
『伊勢物語』の東下りの話や、業平さんの華麗な恋、そして仏さまの功徳なんぞを
謡い舞ったんでございます。杜若の美しい季節、雅な詞章や音楽、華やかな装束、しっとりした舞。
花の精とお坊様とだけが向かい合う舞台でございます。
悟りの境地をお坊様のお力で得たと、杜若の精は夜明けと共に姿を消したそうでございます。
と、これがお能の杜若。
このカキツバタ、湿ったところがお好のみで、風薫る五月あたりから紫の花を咲かせ始めて。
水辺にひっそりと一輪… なんてことはなく、群をなすんですよ。そりゃぁ、みごとでございます。
内側の花びらが細くまっすぐに立っていて、その周りに外側に垂れ下がった花びらのある大きな
お花でございます。
まぁ、みなさんその見事さに魅せられて改良に改良を重ねて江戸の徳川様の時代には沢山の
品種が出来上がったそうでございますよ。
「いずれがアヤメかカキツバタ」なんて申しますが、アヤメ(菖蒲)は外側の花びらに網目模様で
乾いた土で育つとか。白い花もございますし、花びらに黄色い筋があったりもするそうで。
カキツバタ(杜若)は外側の花びらに網目模様でなく白い斑紋、色も惹きこまれるような
紫やら純白やら。
ついでに、ハナショウブ(花菖蒲)。これは外側の花弁に黄色の斑紋があるんでございますよ。
それはそれは、華やかな色がさまざまで、絞りもある。カキツバタと一緒で、水辺なんぞの湿地に
育って。 どれも素晴らしく優劣はもとより、見分けも就き難しってところでございましょうねぇ。
但、キショウブという、明治の御代におよその国から来た黄色いお花のショウブがございまして、
要注意外来生物ってのになっているとか。 綺麗なお花ですけれど…
そうそう、カキツバタは三河の国 愛知の県花だそうでございます。
カキツバタと云えば尾形光琳さんのお作に「燕子花図屏風」っていう見事な屏風がございます。
そのお話は昨年の根津美術館の催しにお任せして。
今も国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」がご覧になれますが、
あそこのお庭のカキツバタもなかなかよろしゅうございますので…
記事は2012年5月時点で、2011年5月の特別展を紹介。
今年の根津美術館は18日まで『燕子花図と藤花図』 と銘打った特別展で艶やかに
光琳、応挙が美を競って 孟夏を味わえる。
根津美術館には尾形光琳筆による紙本金地着色 6曲1双の 国宝 燕子花図が所蔵されていて、この時期に特別展での公開がある。根津美術館
三河の国に着いた旅のお坊様が、沢辺の杜若を愛でておられました。すると、ここは杜若の名所、
八橋だと教える女がいたんでございますよ。 在原業平さんが かきつばた の五文字を句の上に
置いて、
「からころも(唐衣)き(着)つつ馴れにしつま(妻)しあればはるばる(遥々)きぬるたび(旅)
をしぞ思ふ」 と旅の心を詠んだお話、ご存じでしょうか。
女はそんな歌の話をした挙句、侘び住まいでございますが、一夜の宿をお貸ししましょうなんて、
お坊様を自分の庵に案内するのです。
やがて、唐衣に冠を戴いた姿で女が現れて、杜若の精だと云い出すのでございますよ。
歌を詠んだ業平さんの冠に、和歌に詠まれた高子の后の唐衣をまとって、
『伊勢物語』の東下りの話や、業平さんの華麗な恋、そして仏さまの功徳なんぞを
謡い舞ったんでございます。杜若の美しい季節、雅な詞章や音楽、華やかな装束、しっとりした舞。
花の精とお坊様とだけが向かい合う舞台でございます。
悟りの境地をお坊様のお力で得たと、杜若の精は夜明けと共に姿を消したそうでございます。
と、これがお能の杜若。
このカキツバタ、湿ったところがお好のみで、風薫る五月あたりから紫の花を咲かせ始めて。
水辺にひっそりと一輪… なんてことはなく、群をなすんですよ。そりゃぁ、みごとでございます。
内側の花びらが細くまっすぐに立っていて、その周りに外側に垂れ下がった花びらのある大きな
お花でございます。
まぁ、みなさんその見事さに魅せられて改良に改良を重ねて江戸の徳川様の時代には沢山の
品種が出来上がったそうでございますよ。
「いずれがアヤメかカキツバタ」なんて申しますが、アヤメ(菖蒲)は外側の花びらに網目模様で
乾いた土で育つとか。白い花もございますし、花びらに黄色い筋があったりもするそうで。
カキツバタ(杜若)は外側の花びらに網目模様でなく白い斑紋、色も惹きこまれるような
紫やら純白やら。
ついでに、ハナショウブ(花菖蒲)。これは外側の花弁に黄色の斑紋があるんでございますよ。
それはそれは、華やかな色がさまざまで、絞りもある。カキツバタと一緒で、水辺なんぞの湿地に
育って。 どれも素晴らしく優劣はもとより、見分けも就き難しってところでございましょうねぇ。
但、キショウブという、明治の御代におよその国から来た黄色いお花のショウブがございまして、
要注意外来生物ってのになっているとか。 綺麗なお花ですけれど…
そうそう、カキツバタは三河の国 愛知の県花だそうでございます。
カキツバタと云えば尾形光琳さんのお作に「燕子花図屏風」っていう見事な屏風がございます。
そのお話は昨年の根津美術館の催しにお任せして。
今も国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」がご覧になれますが、
あそこのお庭のカキツバタもなかなかよろしゅうございますので…
記事は2012年5月時点で、2011年5月の特別展を紹介。
今年の根津美術館は18日まで『燕子花図と藤花図』 と銘打った特別展で艶やかに
光琳、応挙が美を競って 孟夏を味わえる。
根津美術館には尾形光琳筆による紙本金地着色 6曲1双の 国宝 燕子花図が所蔵されていて、この時期に特別展での公開がある。根津美術館
投稿日 2014年05月13日 17:52:29
最終更新日 2014年05月13日 17:52:46
【修正】