http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2013年02月01日
贈与の歴史学
カテゴリ : [案内望遠鏡]
『贈与の歴史学』という新書を手にした。
中世日本史、流通経済史の研究者である桜井英治博士の著書である。
わが国日本は 先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会として
注目を集めてきたそうだ。
人の営みの中で贈答、贈与は古今東西の文化である。
が、ややもすると 義理や儀礼であったり、賄賂になったり。 やれ、贈らねば、受ねばと。
挙句に、返礼で気が重くなり…
とはいえ やめられない、止まらないとばかり、 昨今は企業戦略にも乗せられて
チョコの準備に、そのお返しに勤しむし、その姿をバカバカしいと思いつつも
ゴディバの限定品を横目でしっかりチェックしていたり。

そもそも円滑な人間関係を築く贈り物。これが、中世日本での贈与慣行は
世界にも類を見ないような、ちゃっかりとしたものだったようだ。
中世は年貢が塩や鮭、鮑といった水産物から林産物、鉄や金やら工芸品に
至るまで種々を極めたそうで、それらを物々交換や、換金の為に、市場が生まれる
と云う訳である。 市場経済といっては大袈裟か、なかなかであったらしい。
13世紀後半に 年貢が物でなく銭で、ということになったと云うから 物の売り買いは
当然盛んになる。当時の資料となる日記類には毎日のように、膨大な量の贈答を
繰り返していたことが書かれていたようだ。
そもそも日記は、公家が儀式のためにメモしたものが家記となり、その家の後継者が
引き継ぐという重みのあるものであった。時代を経て、寺社の日記、武家の日記と出現
するが、それなりの身分や立場の者の間でのやり取りが記されていたことになる。
と、いうことは…  それらの贈答品がどこから来て、何処へゆく。
多少のチョコレートなら 何時の間にやら消えゆくが 当時の贈答品はどのように 
消費されたのか、他人事だからこそ興味津々。

食べ物などはそこそこ自家で消費するにしても、美術工芸の品々はどうしたのか。
第一に 売却。 
第二に 贈り物としてよそ様へ再利用。
同じものばかりが 大量に集まれば当然のことになろうが、神社などには奉納される
神馬が集中して、そこは馬取引の市場となった。
多く一般の人々に馬入手の機会が与えられたという。
いわゆるオークションも行われていたようで、品物が換金されると云う訳だ。

次に 贈答品の再利用。
これについては本願寺の第10世法主 証如上人の日記にこまめな記載が残っているそうで、
誰々から贈られた物を 誰々に贈ったとか、贈られてきた物が以前、自分が贈ったもので
廻り巡って戻ってきたとか…      証如上人は呵々と大笑いしたという。
漫画のような話だが、まぁ、驚くほどの事ではなかったのだろう。 16世紀前半の事である。

これらはある程度の立場での話だが、案外割り切った功利的な社会の一面を見た。
一方、庶民には売却するほど物も集まらなかったろうし、
                               流用するほど贈答先があっただろうか。

ヴィザージュダムールなる今年の限定チョコ。三余堂、一応 確認だけはしておく。


         中公新書 贈与の歴史学 中央公論社







投稿日 2013年02月01日 2:57:30
最終更新日 2013年02月01日 2:57:43
修正