http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2012年06月01日
在原業平
カテゴリ : [案内望遠鏡]
平安時代の宮中行事から始まった衣替えの習慣。
一応今日から夏の設えということだが、昨今の陽気ではとっくに夏服、夏仕様。
 唐衣着つつ馴れにしつましあれば〜  と杜若を詠みこんだ季節から 
色づいた紫陽花が梅雨入りを待つばかりの有様となっている。
この、唐衣〜 で有名なのは五月の三余堂月次に登場の ご存知 在原業平。


この在原氏という姓。そもそも、業平時代までは見当たらず。
お父上は平城天皇の皇子 阿保親王、お母上は桓武天皇の皇女伊都内親王。
血筋からすると天皇家の嫡流だった、業平。
が、世に云う薬子の変だの、平成天皇の弟君 嵯峨天皇の方へ皇統が移ったこと
だのが要因で、お兄上の仲平、行平、守平らと共に臣籍に降下している。
時に、天長3年 西暦826年、在原氏を名乗った。

この業平についての史料は『日本三代実録』にあることが ほとんどだそうで
「体貌閑麗、放縦不拘、略無才学、善作倭歌」 と記されているという。
「略無〜 」は 漢学の才はなかったけれど、和歌には秀でていたということだが、
前半の「体貌閑麗、放縦不拘、」によれば、美貌で放蕩。
                                気ままなイケ面というところか…  
故に、恋愛に憂き身をやつす貴公子、そんな姿が描かれることとなった訳だろう。
美男の代名詞のようにいわれて、『伊勢物語』の主人公の、昔男ということになり、
実像の業平と、つくられた業平は時代とともに次第に重なっていく。

室町時代になっても その業平は如何に好ましく、愛おしい男子とされていた。
「能 井筒」で世阿弥は、そのイケ面を前面に押し出す。
在原寺に立ち寄る僧が里の女との問答、後段で女は 実は井筒の霊だと名乗って
業平を偲んで舞う。その時、女は業平の形見の冠と直衣をまとう。
男装の麗人となる。  さながら見みえし昔男の冠直衣は女とも見えず男なりけり
なんとも妖しい香を放ちながら 業平を題材に描く。
そう、「能 杜若」でも精霊になって女の唐衣、男の冠姿で登場。 
交錯と具有の世界が広がる。  業平の 昔男の舞姿  これぞ即ち歌舞の菩薩
菩薩は本来 男でもなく女でもない。が、昔男の姿が重なって えも言われぬ気配を
辺りに伝える。


後世、江戸期 好き勝手に業平を作り上げたにせよ、ふたなりという俗語を掛けて
「ふたなりひらのこれぞ面影」などと云ったそうな…  
まっ、業平を和合神、男女を融和させる色道の神とみる風潮もあったとか。
いろいろに いろに登場の在原業平、享年56歳。
最終官位は蔵人頭従四位上行右近衛権中将兼美濃権守。
降下の経緯もあってか、家系にしては 華やかとは云い難い官位歴であったと思う。

在原業平
能「井筒」 (c)La plume d'oie 2010




投稿日 2012年06月01日 1:21:01
最終更新日 2012年06月01日 1:21:28
修正