記事移動
2010年10月20日
悪霊漂う
カテゴリ : [鵞毛庵能の花シリーズ]
あちこちで見かけるハロウィンの飾り。今年は結構板についてきてるかな?と思われるような、秋の自然の光景のようにも。鵞毛庵のカリグラフィーレッスンの教材にも欠かせません。
(c)La plume d'oie 2010
そもそも、このハロウィン、なんぞや??と思われる御仁も多いことと察し、簡単に解説をば致しましょう。
もともとは異教徒の民間行事だったものが次第にケルト人の行事とつながっていったもの。ケルト人とは今でいうところのアイルランド周辺に居住していた民族で、フランスでもブルターニュ地方という北西のあたりに住んでいました。
このケルト人にとって、10月31日というのは一年のおしまい。その年の収穫を感謝するお祭りでもあったわけです。そして、この一年の締めくくりの日に、死者の霊が家族のところに訪れるとか、あの世とこの世の間の門が開いて行き来が自由になり、精霊や悪魔がやってくるいう、と、こう聞くと、まるで日本のお盆のような。
日本の場合は道しるべに火を焚いて、乗り物(お迎えには足の速いキュウリのお馬さんやら、帰りにはゆっくりのナスの牛さん)をご用意するのですが、ケルト人はそうではない!
精霊や悪魔に襲われてしまったり、死者に魂を吸い取られたりと、物騒です。そのため、魔よけとして仮面を被ったり、お迎えじゃなくて追っ払うために火を焚いたりしていたわけです。そこへ7世紀初頭キリスト教の伝播により、民間行事が宗教的にすりかえられていきました。キリスト教では11月1日は諸聖人の祝日で、その翌日が死者の日。10月31日は諸聖人の祝日の前夜祭ということで、英語のAll Hallows Eveから転じてHalloween ハロウィンと呼ばれるようになり、アイルランドを中心にアングロサクソン系の人達の間で行事として残っているのです。
子供達がtrick or treat! お菓子かいたずら!といいながら人の家を訪ねるのは、古いケルトの風習では死者に食べ物やワインを施すというのがあり、キリスト教徒は死者の日に物乞いをして、その見返りに死者の天国への道を助けるお祈りをするという習慣あったことに由来するようです。
そしてカボチャのランタン。これはある性悪な男の悲しい顛末。その男が死に際して天国の門へ着いた時、番人である聖ペトロをだましてこの世に甦り成功!さらに悪さを続けたので、再び天国に現れた際に聖ペトロの怒り爆発。 聖人でも怒るんですな。
天国も地獄もダメ、ただひたすら暗闇に彷徨っていなさい!ということに。それを悪魔が哀れんで燃える石炭を一つ明かりとして分け与えたという話がもとになっています。悪魔の方が慈悲深い。
この明かりが夜な夜なちらりと見え隠れ。ひゅ〜どろどろ。
それがカボチャ(本来はカブだったとか)のランタンへ。
ちょうど季節の野菜なこと、種は炒って食べ、実はスープやケーキなどにと、無駄がない応用なのです。
フランスでも10数年前に一気に導入を試みましたが、見事沈没! 商業ベースに便乗して云々と相当批判されて、今ではディズニーランドでの秋のイベントぐらいでしょうか?
日本だと、秋には紅葉の戸隠の鬼女。そうでなくとも能の演目には精霊、亡霊、怨霊と季節を問わず頻繁に出没します。くわばら、くわばら。
狂言「武悪」 La plume d’oie(c) 鵞毛庵 2010
主人を脅かそうと亡霊になりすます死んだはずの奉公人武悪。
やっぱり生きてる人間が本当は一番怖い?!
(c)La plume d'oie 2010
そもそも、このハロウィン、なんぞや??と思われる御仁も多いことと察し、簡単に解説をば致しましょう。
もともとは異教徒の民間行事だったものが次第にケルト人の行事とつながっていったもの。ケルト人とは今でいうところのアイルランド周辺に居住していた民族で、フランスでもブルターニュ地方という北西のあたりに住んでいました。
このケルト人にとって、10月31日というのは一年のおしまい。その年の収穫を感謝するお祭りでもあったわけです。そして、この一年の締めくくりの日に、死者の霊が家族のところに訪れるとか、あの世とこの世の間の門が開いて行き来が自由になり、精霊や悪魔がやってくるいう、と、こう聞くと、まるで日本のお盆のような。
日本の場合は道しるべに火を焚いて、乗り物(お迎えには足の速いキュウリのお馬さんやら、帰りにはゆっくりのナスの牛さん)をご用意するのですが、ケルト人はそうではない!
精霊や悪魔に襲われてしまったり、死者に魂を吸い取られたりと、物騒です。そのため、魔よけとして仮面を被ったり、お迎えじゃなくて追っ払うために火を焚いたりしていたわけです。そこへ7世紀初頭キリスト教の伝播により、民間行事が宗教的にすりかえられていきました。キリスト教では11月1日は諸聖人の祝日で、その翌日が死者の日。10月31日は諸聖人の祝日の前夜祭ということで、英語のAll Hallows Eveから転じてHalloween ハロウィンと呼ばれるようになり、アイルランドを中心にアングロサクソン系の人達の間で行事として残っているのです。
子供達がtrick or treat! お菓子かいたずら!といいながら人の家を訪ねるのは、古いケルトの風習では死者に食べ物やワインを施すというのがあり、キリスト教徒は死者の日に物乞いをして、その見返りに死者の天国への道を助けるお祈りをするという習慣あったことに由来するようです。
そしてカボチャのランタン。これはある性悪な男の悲しい顛末。その男が死に際して天国の門へ着いた時、番人である聖ペトロをだましてこの世に甦り成功!さらに悪さを続けたので、再び天国に現れた際に聖ペトロの怒り爆発。 聖人でも怒るんですな。
天国も地獄もダメ、ただひたすら暗闇に彷徨っていなさい!ということに。それを悪魔が哀れんで燃える石炭を一つ明かりとして分け与えたという話がもとになっています。悪魔の方が慈悲深い。
この明かりが夜な夜なちらりと見え隠れ。ひゅ〜どろどろ。
それがカボチャ(本来はカブだったとか)のランタンへ。
ちょうど季節の野菜なこと、種は炒って食べ、実はスープやケーキなどにと、無駄がない応用なのです。
フランスでも10数年前に一気に導入を試みましたが、見事沈没! 商業ベースに便乗して云々と相当批判されて、今ではディズニーランドでの秋のイベントぐらいでしょうか?
日本だと、秋には紅葉の戸隠の鬼女。そうでなくとも能の演目には精霊、亡霊、怨霊と季節を問わず頻繁に出没します。くわばら、くわばら。
狂言「武悪」 La plume d’oie(c) 鵞毛庵 2010
主人を脅かそうと亡霊になりすます死んだはずの奉公人武悪。
やっぱり生きてる人間が本当は一番怖い?!
投稿日 2010年10月20日 0:58:19
最終更新日 2010年10月20日 0:58:19
【修正】