http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2016年03月01日
カテゴリ : [案内望遠鏡]
節句の一つに桃の節句 雛祭りがある。
本来三月の最初の巳の日という意味の上巳、元巳ともいう三月三日の行事。
上巳はじょうしとか、じょうみと読むようだが、旧暦の3月3日は桃の花が
咲く季節でもあり、「桃の節句」ともいう次第。

三月最初の巳の日に水辺に出て飲酒し、不浄を拭い、招魂するという行事が大陸にあった。
我国でも、早くからこれに似たことは行われていたようである。大宝元年(701年)に
公式に行事として採用され、内裏において曲水の宴が行われたという。
その後、桓武天皇の国忌に時期が近いということで廃止されたらしいが、嵯峨天皇が
公的な色を薄めた儀式として再興したそうだ。曲水の宴は公家の娯楽としても行われたが、
民間でも古来から、人形で自分の身体を撫で穢を移して水に流すという風習があった。
これらが結びついて流し雛となったと言われる。

所謂「桃の節句」「雛祭り」はいつ頃から始まったのか判然としない。
平安時代、貴族子女の遊びとして、小さな御所風の御殿「屋形」を造り、飾って遊んだ
という記録があるそうで、初めは儀式的なものではなく「遊びごと」だったようだ。
「上巳の節句(穢れ払い)」として人形を「災厄よけ」の「守り雛」として祀る様にもなり、
人形を流す風習も影響していったのだろう。

元来、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたという。
が、江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、
人形が飾られるようになったそうで、「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わった。
一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合で、武家子女などの嫁入り道具の
ひとつに数えられるようにもなったという。
そうなれば 当然、豪華で贅を尽くしたものへと変遷していく。
江戸時代初期は男女一対の内裏雛を飾るだけの物であったものが、十二単の装束を着せたり、
大型のものなどが作られたりもした。享保年間の贅沢禁止で逆に「芥子雛」と呼ばれる
精巧な数センチ大の小さい人形が流行することになったそうだ。
江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが、
その後、幕府の式楽であった能の五人囃子の人形が現れ、幕末までに官女、随身、仕丁などの
添え人形が考案されたそうな。
地方、地方で違いはあれど、壇飾り、道具類がこまごま並ぶのは江戸も後期のことである。
こうなれば もうすっかり“お雛様”は女の子の領域で、
               明かりをつけましょ 雪洞に〜 ということになる訳だ。。

端午の節句、菖蒲の節句は「尚武」ということで、男子の節句とされるようになったという。


今年の雛人形は 水にも溶けます!ということだが。   どうも 紙粘土製らしい〜
       
 上巳の節句これから 目が入るのかなぁ… 

     なかなかお目に掛らない後姿を 上巳の節句



           上巳の節句 おまけに横からも
まだ 制作過程なのかもしれない。なんとなく 乾燥不十分…

                                 
 














 
投稿日 2016年03月01日 12:03:22
最終更新日 2016年03月01日 12:03:37
修正
2016年03月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
「張猛龍碑」誕生を探る為に北魏という国が華北を統一するまでを無謀にも
原稿用紙二枚程度で走り抜けた。中国数千年の歴史を思うと、余りにも雑駁過ぎ大反省。
大陸は広く果てしなく西方に広がり、北にも南にも広がる。何しろ土地が大きい。
何百年も同じ政権が広大な土地を支配した時もあれば、ごちゃごちゃと訳の判らないほど
入り組んだ時期もあり、大河ドラマ“真田丸”の比ではない。

兎も角、中国王朝の中から目的の北魏を見つけなければいけない。
初音ミク嬢がネギを振り振り、元気よく教えてくれるのでそれを参考に、
後漢が滅んで魏、呉、蜀の三国に分裂したところから考える。

知られた三国志は棚上げて魏に代わるのが晋。
この晋が蜀と呉を滅ぼして一旦中国を統一(265)。
とは言え、混乱がおき晋は短期ですっかりやられていく。
この頃の大陸北方は北方で、西方は西方でパカパカと馬に乗って
駆け抜け移動する民族が肥沃そうな土地へ侵入してきた。
所謂 華北と呼ばれる中国大陸の黄河を中心としたところ。
やっとこさっとこ、晋がまとめて王朝を開いたのに、北から西からよそ様が
侵入してきて、彼らの部族単位の小さな政権がたくさん生まれる。
五つの異民族によって十六の政権ができた。
これがミクちゃんも歌っている、五胡十六国時代(316〜439)。
五胡はモンゴル系の匈奴(キョウド)、羯(ケツ)、鮮卑(センピ)、チベット系のテイ、羌(キョウ)。
十六国はこれらの民族が建てた国で、広い華北の地域は大混乱。
という次第で、似て非なる十六国の王朝名に三余堂も大混乱の為省略。
やがて、その中のひとつ北魏という国が、五胡十六国の分裂状態を終わらせて華北を統一(439)。
これで前回記事と繋がった次第。

遊牧の民族が国を建てるのだから、馬で走る走る、駆ける駆ける。
五胡同士も戦い続け、華北では農村の耕地なんぞはめちゃくちゃだ。
華北の豪族たちは農民たちを引き連れて南へ、南へと…  難民状態で逃れる。
とは言え、華北には数からして漢民族が大勢いた。多勢に無勢。何といっても数は力だ。
弱体化していく政権は吸収合併になっても、たった一人で旗振りをして頑張る残党もいる。
それらをまとめ上げるまで、着々と北魏は華北経営基礎を固めていった。

勿論 南方の華南地方に逃げずに留まった漢族の豪族勢力もあった。
経営戦略としては、それらの処遇もあるし、協力も得なければいけない。
中国全土を支配するということは 北魏が鮮卑族の国家から、民族的な差別を越えた国に
発展変貌しなければならかったということである。
                    あぁ… たいへんなこっちゃ…











投稿日 2016年03月12日 12:10:49
最終更新日 2016年03月12日 12:11:02
修正
2016年03月20日
先月の記事で触れた3月末から4月にかけての展示はちょっと星づくし。 29日からスタートした毎年恒例のBOOK ORCHESTRA展では 「星の王子さま」をテーマに選び蔵書票や豆本など出展しています。 
星
(c) La plume d'oie 2016 クリックして拡大   
星の王子さま より  心でしか見えないんだ。肝心なことは目で見えないんだよ。

4月4日からは南越谷のギャラリーKで開催される「12星座展」にも参加します。12星座の中からふたご座、しし座、かに座とうお座を選び、星の王子さまやアルフォンス・ドーデの「風車小屋便り」の「星」からの一節を加えて作品にしました。

星 (c) La plume d'oie 2016
Cancer かに座  風車小屋便り より  私たちの周りを星が静寂な歩みを続けていた…

というわけで、星づくしの春を迎えている鵞毛庵です。


投稿日 2016年03月31日 21:13:19
最終更新日 2016年03月31日 21:13:19
修正