http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2011年12月20日
いやはやもうすぐ冬至
    もうすぐ冬至だというのに、まだまだ綺麗なイチョウの黄金色が目に入ります。あと数日でクリスマスなんですが...

   鵞毛庵は11月末からずっとあちこちのギャラリーでクリスマス展を掛け持ち。ただ今、最後の展示が北浦和のアートプレイスKで27日まで行われています。

   さて、そのクリスマス。キリストの誕生を祝った日なのですが、本当は生まれたのは12月なんかじゃないのです。キリスト誕生にまつわる記載がある新約聖書のルカやマタイの福音にも、日付はどこにも出てきません。
ではなぜ12月25日になったのか???

    それは、キリスト教以前から、ケルトやらゲルマンやら北欧やら、あちこちの民間信仰で冬至の祝いがあったからなのです。昔は冬至で一年が終り、翌日からどんどん日が長くなって春に向かうというわけで、五穀豊穣を願って神に感謝したり、一年の締めくくりとしてさまざまな風習がありました。 神様が悪い子を見つけては叱責し、良い子にはお菓子や贈物を持ってくるなどというような言い伝えもたくさんあります。なぐごはいねが〜〜〜〜のナマハゲみたい。

   そして人々は互いに感謝の念を贈物であらわしたり、困っている人に施しをしたりなどという風習もいたるところであったのでした。

    キリスト生誕(正しくは降誕)の祝いを広めるには、民間に強く根付いた風習を上手く取り入れて融合させるのがよいとのことで、12月25日に落ち着いたとされるのが、紀元4世紀頃のことです。

    今年は展覧会用のクリスマスカードやミニ作品に クリスマス柄を沢山描きました。ヒイラギは常緑なので緑は永遠の命を象徴、赤い実はキリストが流した血、ヒイラギ(西洋ヒイラギ)のとげは古くから邪気を払うともされ、(あれ?これ、節分の時の...。)、リボンは永遠の結びつき、鐘はキリスト誕生を知らせる、羊飼いのベルから音を聞き迷わず神の元に帰れる、音で邪気をはらう魔よけ、などそれぞれ意味があります。


                いやはやもうすぐ冬至

   さてさて、日本でも冬至は暦の上で節目。柚子湯にかぼちゃにうどんに、無病息災を願ってあれやこれや。そしてクリスマス、大晦日と、いろいろあった一年も余すところわずかです。

皆様 どうぞ良い年を迎えられますように。
今年も一年間、「能楽さんぽ」をご愛読ありがとうございました。 
投稿日 2011年12月20日 0:02:01
最終更新日 2011年12月20日 0:02:01
修正