http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2010年07月20日
カラム
  先日の三余堂の記事で葦について触れていたので、鵞毛庵が使っている南仏産の葦のペンをご紹介した次第。今回はもう少しその葦のペンのお話をば。

  この葦のペンをカラムqualamというのですが、その語源はギリシャ語で葦を意味する言葉。現在ではアラビア語やトルコ語などではペンや筆のことをカラムといいます。湿地帯に多く育つ植物ですから、ナイル河、チフリス・ユーフラテス河流域から広まっていったと思われます。その古代においてはさらに広範囲に渡って筆記用具として使用されていましたが、ヨーロッパでも羽ペンが定着するまではパピリュスや羊皮紙にカラムを使って字を書いていました。ルネサンス期の人文主義者達もまだカラムを使っていることが多かったようです。

  南フランスには湿地帯に暖竹といわれる葦の一種が密生していて、そのカラムがこちら。そのほか、竹のカラムも使われています。これはアジア産が主流になっています。

葦と竹のカラム。こうやって写真でみると違いが判りづらいですが。。。。


カラム


実際に生えている根元も竹のようで。。。。


葦のカラムで書いた作品。

                             カラム

                     能 「邯鄲」より La plume d’oie(c) 鵞毛庵2003

                        百年の歓楽も命終われば夢ぞかし
                    Cent ans fussent-ils de joie et bonheur
                    quand la vie s'achève ne sont plus que songe

書体はリュスティカというローマ時代のものなので、カラムを使用。

*作品の画像はクリックしてください。少し拡大されます。
投稿日 2010年07月20日 0:52:18
最終更新日 2010年07月20日 0:53:16
修正