記事移動
2009年12月01日
師走の御案内はラジオ放送
カテゴリ : [案内望遠鏡]
12月6日 日曜日 午前7:15 NHKFMラジオ放送 能楽鑑賞 −観世流− 《鉢木》 を放送する。
この番組は 放送枠の移動はあったが一応、定期的に放送される唯一の能楽関連の時間で、
歴史も古い。
聴取者の要望に応えて 枠は残ったものの、長年の間に開始時間はじりじりと早くなっていく気がする。
要はリスナーからの メールが殺到すれば もっと聞きやすい時間帯になり、リクエストのファクシミリが
どんどん送られれば お気に入りの能楽師で、お好みの曲目が放送されるかもしれない。
全国の聴取者の御要望があればこそ!
現在ラジオは 普段聞き慣れている人にとっては 日常の友であり、分身のようなものであるという。
常に携帯し、朝から晩まで情報源として活用する。又、FM、AMと駆使して音楽や、スポーツを楽しむ。
今や、深夜のラジオは中高年がNHKに聞き入る。 そう、《ラジオ深夜便》である。
ラジオを手元に持たない人も多いことであろうが、 災害有事のためにも 是非一台!
そして、眠れぬ夜に、早朝目覚めた時に そっーと一人楽しむことが出来るラジオを貴方も一台!!
そもそもラジオとは 無線分野では、送受信技術全般を指している。
そして電波や無線や放射線を指す言葉である。
電波を使って、音声信号を、不特定多数のために放送する仕組みがラジオ放送だ。
最も歴史の古い振幅変調による中波放送の、基本的な方式は100年間も変わっていない。
現在でもラジオの主流である。この方式および受信機は一般に「AM放送」「AMラジオ」と呼ばれる。
また周波数変調による超短波ラジオ放送も広く聴取され、「FM放送」「FMラジオ」と呼ばれる。
てなことを、アマチュア無線の講習で聞いたような気がする。いや、聴いた筈である。
一応 三余堂はコールサインを取得して、電波利用料なる税金を納めている。
無線での音声放送(ラジオ)を世界で初めて実現したのはエジソンの会社の技師、フェッセンデンだった。
1906年12月24日に、アメリカ・マサチューセッツの自分の無線局から、世界初のラジオ放送。
自らのクリスマスの挨拶をラジオ放送したという。
フェッセンデン以後、実験・試験的なラジオ放送が世界各地で行われるようになる。
正式な放送は1920年にアメリカ・ペンシルベニアのピッツバーグで開始されたと言われる。
これはAM方式。
極長距離を伝送できる短波ラジオ放送を最初に行ったのはオランダの国営放送。
1927年に海外植民地向けに試験放送を開始。
翌1928年には当時オランダ領だったインドネシア・ジャワ島での受信に成功したという。
FM方式による放送はアメリカで1938年から試験的に開始。
2000年代に入って、地上デジタルラジオ放送が開始された。
今や、衛星放送も、インターネットラジオも始まっている。
日本初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日午前9時30分、
現在のNHK東京放送局が、東京・芝浦の東京高等工芸学校内に設けた仮送信所から発した。
第一声は
「アーアー、聞こえますか。(間)JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。
こんにち只今より放送を開始致します」 だったという。
「アーアー」は、聴取者が感度の良い部分に調節できるようにするための配慮なのだとか。
現在のラジオは ボタンでチャンネルを一発選局方式のものもある。
当時の受信機の性能に対して出力が弱かったため、東京市内でないとよく聴こえなかったそうだ。
同年の7月には現在の港区愛宕山の放送局からの本放送が、
継いで、大阪、名古屋と放送が始まる。
FM局は下って、1970年前後に多くが開局していった。
《能楽鑑賞》は AM局からFM局に引っ越しをしたように記憶する。
そして、より良い音質で放送されるようになった訳である。
6日の放送 《鉢木》は はてさて、どのような具合で音の波に乗りますやら。
2月三余堂月並のトピアリーに続いて鉢木ご鑑賞の一席御再読、おん願上げっ!
この番組は 放送枠の移動はあったが一応、定期的に放送される唯一の能楽関連の時間で、
歴史も古い。
聴取者の要望に応えて 枠は残ったものの、長年の間に開始時間はじりじりと早くなっていく気がする。
要はリスナーからの メールが殺到すれば もっと聞きやすい時間帯になり、リクエストのファクシミリが
どんどん送られれば お気に入りの能楽師で、お好みの曲目が放送されるかもしれない。
全国の聴取者の御要望があればこそ!
現在ラジオは 普段聞き慣れている人にとっては 日常の友であり、分身のようなものであるという。
常に携帯し、朝から晩まで情報源として活用する。又、FM、AMと駆使して音楽や、スポーツを楽しむ。
今や、深夜のラジオは中高年がNHKに聞き入る。 そう、《ラジオ深夜便》である。
ラジオを手元に持たない人も多いことであろうが、 災害有事のためにも 是非一台!
そして、眠れぬ夜に、早朝目覚めた時に そっーと一人楽しむことが出来るラジオを貴方も一台!!
そもそもラジオとは 無線分野では、送受信技術全般を指している。
そして電波や無線や放射線を指す言葉である。
電波を使って、音声信号を、不特定多数のために放送する仕組みがラジオ放送だ。
最も歴史の古い振幅変調による中波放送の、基本的な方式は100年間も変わっていない。
現在でもラジオの主流である。この方式および受信機は一般に「AM放送」「AMラジオ」と呼ばれる。
また周波数変調による超短波ラジオ放送も広く聴取され、「FM放送」「FMラジオ」と呼ばれる。
てなことを、アマチュア無線の講習で聞いたような気がする。いや、聴いた筈である。
一応 三余堂はコールサインを取得して、電波利用料なる税金を納めている。
無線での音声放送(ラジオ)を世界で初めて実現したのはエジソンの会社の技師、フェッセンデンだった。
1906年12月24日に、アメリカ・マサチューセッツの自分の無線局から、世界初のラジオ放送。
自らのクリスマスの挨拶をラジオ放送したという。
フェッセンデン以後、実験・試験的なラジオ放送が世界各地で行われるようになる。
正式な放送は1920年にアメリカ・ペンシルベニアのピッツバーグで開始されたと言われる。
これはAM方式。
極長距離を伝送できる短波ラジオ放送を最初に行ったのはオランダの国営放送。
1927年に海外植民地向けに試験放送を開始。
翌1928年には当時オランダ領だったインドネシア・ジャワ島での受信に成功したという。
FM方式による放送はアメリカで1938年から試験的に開始。
2000年代に入って、地上デジタルラジオ放送が開始された。
今や、衛星放送も、インターネットラジオも始まっている。
日本初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日午前9時30分、
現在のNHK東京放送局が、東京・芝浦の東京高等工芸学校内に設けた仮送信所から発した。
第一声は
「アーアー、聞こえますか。(間)JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。
こんにち只今より放送を開始致します」 だったという。
「アーアー」は、聴取者が感度の良い部分に調節できるようにするための配慮なのだとか。
現在のラジオは ボタンでチャンネルを一発選局方式のものもある。
当時の受信機の性能に対して出力が弱かったため、東京市内でないとよく聴こえなかったそうだ。
同年の7月には現在の港区愛宕山の放送局からの本放送が、
継いで、大阪、名古屋と放送が始まる。
FM局は下って、1970年前後に多くが開局していった。
《能楽鑑賞》は AM局からFM局に引っ越しをしたように記憶する。
そして、より良い音質で放送されるようになった訳である。
6日の放送 《鉢木》は はてさて、どのような具合で音の波に乗りますやら。
2月三余堂月並のトピアリーに続いて鉢木ご鑑賞の一席御再読、おん願上げっ!
投稿日 2009年12月01日 0:00:48
最終更新日 2009年12月01日 7:40:19
【修正】