記事移動
La plume d’oie© 鵞毛庵 2005 「江口」
世の中を厭ふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな
Combien il est difficile, certe, d’arriver à renoncer à ce monde
O, vous qui répugnez à accorder un asile d’instant
書いた張本人の庵主でさえ、え?この字はなんだっけ?と思うメロヴィンガ朝(481~751年)の書体にての作品。
能「江口」は旅の僧が江口の里で、かつて西行法師が詠んだ「世の中を厭ふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな」を口ずさむと遊女江口の君の霊に出会います。その霊が西行に一夜の宿を断ったわけを話し、さらに秋の月影での舟遊びの有様など語り、やがて普賢菩薩となって昇天するというお話。お坊さんと遊女というちょっと艶やかな物語ですが、この世の迷いを捨てれば魂は救われるということが話の根底に流れています。
実はこの「江口」の一節、お弔いの際によく謡われます。
折りしもカトリックでは11月は死者の月とされていて、亡くなった方々を弔う季節。フランスでは11月1日の諸聖人の大祝日(万聖節)にお墓参りに行くことが習慣で、季節的なことでしょうが、なぜか墓前の花は菊。しかし、色とりどりの鉢植えをお供えするのが一般的です。
道端に菊の鉢を広げる花屋さん
2008年11月20日
カテゴリ : [鵞毛庵能の花シリーズ]
La plume d’oie© 鵞毛庵 2005 「江口」
世の中を厭ふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな
Combien il est difficile, certe, d’arriver à renoncer à ce monde
O, vous qui répugnez à accorder un asile d’instant
書いた張本人の庵主でさえ、え?この字はなんだっけ?と思うメロヴィンガ朝(481~751年)の書体にての作品。
能「江口」は旅の僧が江口の里で、かつて西行法師が詠んだ「世の中を厭ふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな」を口ずさむと遊女江口の君の霊に出会います。その霊が西行に一夜の宿を断ったわけを話し、さらに秋の月影での舟遊びの有様など語り、やがて普賢菩薩となって昇天するというお話。お坊さんと遊女というちょっと艶やかな物語ですが、この世の迷いを捨てれば魂は救われるということが話の根底に流れています。
実はこの「江口」の一節、お弔いの際によく謡われます。
折りしもカトリックでは11月は死者の月とされていて、亡くなった方々を弔う季節。フランスでは11月1日の諸聖人の大祝日(万聖節)にお墓参りに行くことが習慣で、季節的なことでしょうが、なぜか墓前の花は菊。しかし、色とりどりの鉢植えをお供えするのが一般的です。
道端に菊の鉢を広げる花屋さん
投稿日 2008年11月20日 2:18:12
最終更新日 2008年11月20日 2:18:12
【修正】
2008年11月01日
カテゴリ : [案内望遠鏡]
以前 11月1日は年賀はがき発売の日。季節の区切りを感じていた。
今年は、10月30日 からの売り出し。
今年の年賀はがき
1月1日に 年賀状を配達するような制度をとり始めたのは 明治32年だそうである。
全国的に広がったのは 6年後、明治38年だ。 西歴1909年。100年の歴史を持つ。
ことしも まだまだ暑いという頃から 宣伝が始まっていた年賀はがき。
今は日本郵便社員と云うのだろうか、予約に郵便局員が汗をカキかき各家を廻り、
近所の郵便局では 窓口で用をたすごとに宣伝チラシと購入申し込みを渡された。
今年は39.5億枚の年賀状を発行するという。人口を1億3000万として 一人30枚当たり…
正月松の内まで、スーパーやコンビニに 年賀の挨拶を印刷したお年玉年賀はがきが売られている。
結局のところ、お年玉付き年賀はがきは どれだけ流通するのか。
スーパーやコンビニでどれほど廃棄処分に回されるのか。
今年のお年玉商品は 実に豊かである。そして 世相を表してもいる。
マッサージチェア、生ゴミ処理機、メタボ対策機器、折りたたみ自転車、アウトドア用品 等、等。
但し 当たるのは切手がせいぜい。
昭和24年 初めてお年玉付きの年賀はがきを発行。寄付金付きのものは3円で1億5千万枚も
発行されたそうだ。 因みに 寄付ナシは2円で3千万枚の発行とか。
その後 昭和50年代後半から 各地方独自の絵入り印刷のものが出始めた。
東京都限定
平成になってからは 再生紙やインクジェット、写真が奇麗にでるのやなにやかにや。
今年は オリンピック招致を願ってか五輪の色をモチーフに エコはがきも売られていた。
まことに 賑やかなことである。
一応、発売日には ニュースに取り上げられて、売れ行き好調、種類によっては 売り切れ増刷などと
言っていた。 が、三余堂御用達郵便局では なんでもござれとばかりに並ぶ。
おまけに 豚にみまごう丑の開運招福根付け も登場
来年の干支は???
さ〜ぁ! 今から 戦闘開始 ! なんて だれがするものかと 郵便局の前を通り抜ける。
今年は、10月30日 からの売り出し。
今年の年賀はがき
1月1日に 年賀状を配達するような制度をとり始めたのは 明治32年だそうである。
全国的に広がったのは 6年後、明治38年だ。 西歴1909年。100年の歴史を持つ。
ことしも まだまだ暑いという頃から 宣伝が始まっていた年賀はがき。
今は日本郵便社員と云うのだろうか、予約に郵便局員が汗をカキかき各家を廻り、
近所の郵便局では 窓口で用をたすごとに宣伝チラシと購入申し込みを渡された。
今年は39.5億枚の年賀状を発行するという。人口を1億3000万として 一人30枚当たり…
正月松の内まで、スーパーやコンビニに 年賀の挨拶を印刷したお年玉年賀はがきが売られている。
結局のところ、お年玉付き年賀はがきは どれだけ流通するのか。
スーパーやコンビニでどれほど廃棄処分に回されるのか。
今年のお年玉商品は 実に豊かである。そして 世相を表してもいる。
マッサージチェア、生ゴミ処理機、メタボ対策機器、折りたたみ自転車、アウトドア用品 等、等。
但し 当たるのは切手がせいぜい。
昭和24年 初めてお年玉付きの年賀はがきを発行。寄付金付きのものは3円で1億5千万枚も
発行されたそうだ。 因みに 寄付ナシは2円で3千万枚の発行とか。
その後 昭和50年代後半から 各地方独自の絵入り印刷のものが出始めた。
東京都限定
平成になってからは 再生紙やインクジェット、写真が奇麗にでるのやなにやかにや。
今年は オリンピック招致を願ってか五輪の色をモチーフに エコはがきも売られていた。
まことに 賑やかなことである。
一応、発売日には ニュースに取り上げられて、売れ行き好調、種類によっては 売り切れ増刷などと
言っていた。 が、三余堂御用達郵便局では なんでもござれとばかりに並ぶ。
おまけに 豚にみまごう丑の開運招福根付け も登場
来年の干支は???
さ〜ぁ! 今から 戦闘開始 ! なんて だれがするものかと 郵便局の前を通り抜ける。
投稿日 2008年11月01日 22:29:32
最終更新日 2008年11月01日 22:32:34
【修正】