http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2013年06月21日
花いろいろ
  先日、国立新美術館に「一角獣と貴婦人」展を見に行き、6枚のタピスリーと再会しました。パリのクリュニー美術館(中世美術館)の所蔵で、他所に貸し出されるのは非常にめずらしいことです。今回はタピスリーを修復したこと、美術館を改装中ということで、特別貸出と相成った様子。まさか東京で再会できるとは!

  この6枚連作のタピスリーはデザインはパリでなされたとされていますが、実際に織られたのはフランドル、つまり、北フランスからベルギーあたりで、その特徴のひとつである細かな草花文様が特徴。写本装飾とちがって実物にかなり近い姿で描かれていています。日本語では千花文様と呼んでいるようですが、とにかく沢山の花が登場します。40種類は確認されているとか。その名の一部を揚げると、オダマキ、ジキタリス、マーガレット、スミレやパンジー、ツルニチソウ、ハナダイコン、豆科の花などなど。オダマキというと、静御前の「しずやしず しずの苧環...」を思い浮かべてしまう鵞毛庵ですが、品種には西洋種もあり確かに今頃の時期に森など散歩すると咲いていたような。ソラマメはどんな土地でも育つことから豊饒のシンボルとされていたので、ここに登場するのも納得。などと、あれやこれや思いを巡らしました。

  少し前に東京の道端にはハナダイコンが咲乱れ、スミレやパンジーもあちこち見かけて、1500年頃のタピスリーに描かれた花の一部が今、ここにも沢山咲いている!となんだかワクワクも。

花いろいろ

  今回の展示では某TV局制作のデジタル資料がとてもよくできています。それにはちょっと劣りますが、こちらをご参考までに。


もうひとつこちらはクリュニー美術館制作のビデオです。 

 この記事のUPをお待たせしている間に掲載した画像は1900年ごろフランスで刊行された花の図案集にある夕顔とおぼしきもの。扇や能装束に描かれている夕顔に似ているとも似ていないとも。花の姿はいろいろということで。

               花いろいろ
                能[夕顔」より 山の端の心も知らで行く月の... (c)La plume d'oie 2013

7月は三余堂こと五木田三郎が「夕顔」をつとめます。
投稿日 2013年06月21日 12:10:16
最終更新日 2013年06月21日 12:10:16
修正