http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2009年09月01日
手製インク
カテゴリ : [案内望遠鏡]
文房四宝、 ぶんぼうしほう は、筆紙墨硯の四つをさす。書にとっては 大切なお道具。
骨董価値を持つ硯、墨などは美術品として 精巧な彫のもの等が博物館のケースに
鎮座ましましているのを観る。 その硯でその墨を磨ると どんなことになるのやらん… 


墨は、油煙や松煙などから取ったすすを膠で練り固めたもので、古代中国の甲骨文に
墨書の跡がある。
日本最古の墨書は、松阪市貝蔵遺跡で出土した土器にみられる。4世紀初頭という。
国内では奈良時代の後期、松の木片を燃焼させて煤を採取する 松煙墨が奈良県和束町で
作られたとされる。
油を燃した煤を膠で固めた 油煙墨の製造が始まったのは鎌倉時代である。
江戸時代は各地で製造されるようになったが、歴史と実績の奈良に職人が集まることとなり、
現在も奈良は墨の主要産地だ。墨製造見学が修学旅行のコースにも組まれている。

年月が経って乾燥した墨は、膠の分解が進むためにのびが良く、
                              墨色に立体感が出て、誠に宜しくなる!
ということだ…  なにが誠によろしいのやら 使えば 違いがわかる ということか。 古墨と呼ぶ。

墨の原料は煤で、基本的に色は黒。
しかし 黒とっても 青墨、紫墨、茶墨などと色味の違いはある。
松煙墨は松の燃焼温度にむらがあるために 重厚な黒味から青灰色まで墨色に幅ができるらしい。
油煙墨の油は菜種が最適とされる。繋ぎとなる膠は 動物性のもので、いわゆる、コラーゲン。
骨や皮から抽出、高級品は鹿である。この膠、年と共に成分が変質して弱くなる。
こうして 膠が枯れてくるのだ。
ものの本によれば 年月を経ると膠が枯れ、滲みも増し、墨色表現が広がる、と。 
枯れて、よくなる!!

お習字で丸をつけるのは朱墨。朱墨の原料は、鉱物として天然に採掘される辰砂だ。
朱の顔料や漢方薬の原料として珍重されていた。能の型を書き付ける時も この朱が入いる。

朱墨となじみの黒インク 手製インク


明治31年、田口精爾が開明墨汁として、発明した墨汁で会社を興した。
現在の開明株式会社の創始者である。くしくも 矢来能楽堂近隣 牛込区築土八幡であった。
墨汁は天然の煤ではなく工業的に作られたカーボンを使っているものがある。
このカーボンは、コピー機などで使われるトナーと似た成分の場合があるらしい。インクである。
中国で開発された固形墨も黒色インクの一種になる。
各地域の初期文明でも 植物の実や種、鉱物、イカなどの海洋生物から
様々な色のインクが作り出された。

先日 鵞毛庵が 手製のインクを届けてくれた。


つけペンで文字を書くことは 日常の生活に馴染まなくなった。勿論 インク壺も机上にはなくなった。
が、せっかくの届け物。 試しにと ペン先とペン軸を引き出しの奥から探しあてる。
紙の上を走るペン先から生み出される文字は のびが良く、色に立体感が出て、誠に宜し!


引出奥の墨、墨、と手製のインク 手製インク 

9月11・12日は 鵞毛庵が代々木でインクづくりの講習会を開く。詳細はこちら
投稿日 2009年09月01日 0:16:15
最終更新日 2009年09月01日 12:04:48
修正