http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2008年07月20日
夏といえば...
納涼に暑気払いで怪談噺というのが日本では定番。

しかし、能の演目では季節に関係なく実によく幽霊などのこの世のものじゃないものが登場します。
 
               
                 夏といえば...                 

船弁慶   La plume d’oie© 鵞毛庵 2005 桐箱寸松庵サイズ

能「船弁慶」は源義経が兄頼朝に疎まれて西国に落ちようとする際に、静御前と別れ大物ヶ浦で平知盛の亡霊に出会うお話。

書体はフリーハンドで幅の広いペンと筆を使用し、大物浦の荒波で亡霊に出会う義経一行をイメージして仕上げました。

幅の広いペンとは、竹や葦など幅広に削ってペン(カラム)にしたものや、既製品のペン先にも幅の広いものがあり、細いラインと組み合わせてコントラストを楽しむのに頻繁に使用しています

                
                 夏といえば...

芝居だとヒュードロドロっと、太鼓の「うすどろ」に笛の音取にあわせて焼酎火がゆらゆら〜〜〜っ、
ぞ〜〜〜ォッとなって涼しくなるところですが、今では冷房が効いているからそんな効果は期待できないかも。
 
夏といえば...

冷房の普及といえば、以前は夏場には袴能といって装束をつけずに能を演じたものですが、近頃は野外での薪能の方が盛んになりました。

パリの今夏はいまのところちっとも暑くなく、でも、やっぱり夏なので、今夜は圓朝作「牡丹燈籠」か、はたまた「真景累ヶ淵」でも聞きましょうか。
いや、小林正樹の映画「怪談」(小泉八雲原作)で「耳なし芳一」かな。
 

            
投稿日 2008年07月21日 7:35:53
最終更新日 2008年07月21日 7:36:09
修正