http://nogakusanpo.maya-g.com
記事移動
2016年04月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
鮮卑族北魏の時代 紀元522年に仏教隆盛の中、儒教に関わる碑が建てられた。
処は 孔子様の生まれた魯の国。そこの長官を務めた、張猛龍さんの碑である。
碑は、ほとんどが遺徳を称えるものだが、孔子の教えを守り貫いた魯国太守の徳は
誠に偉大で、張猛龍さん本人の生前に建てられた。
1500年もの時を超え、現存する原碑は山東省曲阜の孔子廟堂に保管されている。
高さ 約二メートル、幅一メートル弱、厚さ二十センチほどの石の板に 千文字以上が
刻まれ、裏側一面にはこの建碑に功労のあった人々の官位と氏名が刻まれている。
この国の正史には名前が見当たらないという 張猛龍さん。
だが、北方の騎馬民族 鮮卑族の血をひく北魏の文字が、国の統一と共に漢族の文化に
染まりながらもしっかり、がっちりとした力強さで、張猛龍さんを今に伝えている。


その頃わが国はどんなであったのだろうか。
張猛龍建碑、紀元522年の我が国は 日本書紀や古事記で知ることになる。
ちょうど継体天皇のころ。
第26代天皇である継体帝は、507年ころから531年ころまでの在位らしい。
即位19年後の526年、大倭、後の大和国に都を定めたという。
その直後、百済から請われてあちらのもめごとに援軍を送ろうとしていたようなので、
当時、大和はしっかりと半島との外交があったということだ。そして、大陸とも通じていた。
が、大和に都をおくまで約20年もかかったということは、地域の豪族やら係累やらの間で
天皇の位、当時は大王というのだろうが、その位をめぐる大混乱があったのだろう。
『古事記』では継体天皇の没年は527年で、都を立てた翌年に死去したことになり、
没年齢は約40歳だが、『日本書紀』だと80歳余りの長寿だったそうな。

兎も角余りに古い話なので 諸説紛々、資料僅少。
当時は大陸や、半島のように、現存での同時進行の明快な記録文書類はない。
そこはあちら様の文書から、適宜よろしく判断するとして、倭の国はまだまだ混沌。
文書といっても 紙ではなく 木簡類であったので念のため。
後の継体帝が治めていた越前は、湿原が広がり農耕や居住に適さなかった。
そこで先ず、足羽山に社殿を建て大宮地之霊(おおみやどころのみたま)を祀り、この地の
守護神とした。 次に地形調査。
大規模な治水工事、湿原の干拓。越前平野に人々が定住できるようにして、港を開き、
水運を発展させて産業を発達させたという。

有能な継体帝は武烈帝の後継者に選ばれた。 天皇即位のため越前を離れることになり、
寵愛した照日ちゃんに手紙と花篭を形見として贈って出発。
照日ちゃんは継体帝を慕い、侍女とともに狂女の姿となって後を追う。
紅葉見物の行幸の列の前に現われた照日ちゃんは、継体帝の従者に篭を打ち落されて狂い、
漢の武帝と李夫人の物語を舞った。 天皇は以前、照日ちゃんに渡した花篭であると気づき、
再び照日ちゃんを召された。 そして、後に二人の間の子が安閑天皇となった… とさ。
と、能《花筐》が描いている。


その後、紀元540年頃に、あの蘇我の入鹿のひいおじいさん 稲目が
大臣に就任したのではないか、と謂われる。 欽明天皇元年のことだ。
稲目爺さん、朝な、夕なに仏像礼拝していたというが、公式に仏教が伝来したのは552年。
もっとも その頃は稲目、まだ爺さんではなかったし、張り切って倭国を何とかしようと国造りを
始めたところだろう。 その後やっと入鹿の祖父さん《馬子》の登場だ。
海外の新しい文化の仏教だ、やれ違うだろう、我が国伝統文化だろう…と 
蘇我氏、物部氏がやりあう時代へと進む。

欽明帝の頃は北魏も東と西に分かれ、それも北斉、北周となり、江南の地も梁から陳へ。
まもなく 隋が大陸全土を統一しようとしていた。
  









投稿日 2016年04月12日 14:48:38
最終更新日 2016年04月12日 14:49:08
修正
2016年05月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
北魏の建碑にはなかなか話が及ばないが、急ぐ旅路でもないので寄り道しながらぽつぽつと。

北魏が建国された四世紀末は大陸の南方、江南は貴族的な文化の花咲き始める頃だった。 
まぁ、早い話が、北方の騎馬民族に追いやられた風雅な貴族たちが、難を逃れて南へ逃げた
という事なのだが…  後漢が滅亡してから、隋の統一まで、今の南京、当時の建業(建康)に
都を移した、呉、東晋、宋、斉、梁、陳の六王朝を総称して六朝と呼ぶ。 貴族的文化である。
南の方ではごちゃごちゃと王朝が出来ても、北の北魏は北魏。 なんとかしっかりとやっていた。
これを南北朝時代といっている。間違っても、後醍醐天皇は登場しないので、念のため。
東の方の半島は、高句麗、百済、新羅、任那と互いに牽制しあい乍ら、そして、ちょっかいを
出し乍ら、東の海の向こうに倭国があるなぁ〜 なんて承知しながら存立していた。

我が国、倭国は日本書紀や大陸や半島の文書、学者の推測、そして、ロマンと夢が導き出した
事によると、倭の奴国王が後漢に遣使を送ったり、卑弥呼が魏の明帝と遣り取りがあったりと、
所謂 三国志の時代には海外との交流があったようだ。
その後、四世紀になると百済からは使者が来たり、王族が人質になって来たり、こちらは
出兵したりと、忙しく交流した。
近年、日本の歴史研究の成果で、《鎖国の国》のイメージが払拭されつつあるが、どうも
学校で習った 江戸時代の鎖国の印象が強く、古代までも海の外とはご縁がないように
思い込んでいた節がある。その一方で、晴れた日に望める朝鮮半島の近さは知っていて
当時のことを考えると、そもそも国境という認識があったろうかと、思ったりもする。 
海は現実的な毎日の生活の中で、遠い向こう岸との行き交いの隔たりであったが、上手く
いけば交流の恵みでもあった。互いの中央にまでも、政治や文化が届いていたのだから
人の力は限りなくひろがる。

そんなものの一つに 仏教がある。物部さんと蘇我さんがやり合ったという外国の宗教。
朝鮮半島の百済から倭国に伝わったという事だが、朝鮮三国で一早く仏教が伝わったのが、
高句麗。 仏教は、中国へ後漢時代にインドから伝わり、南北朝時代に隆盛期を迎えた。
ここでも 北と南の気質が反映して、仏教の性格や仏教に対しての政策などが異なっていた。
北の北魏では あくまでも国家が主体で、仏教は従。その仏教も 孔子の教え、つまり儒教や
道教が入交り、混然としていたようである。張 猛龍碑も仏教盛んな北魏の時代に 内容は
孔子さまの教えを守った話が堂々と記されている。
で、まぁそんな仏教が、高句麗に伝えられ、当然道教の教えなんぞも、かなり入っていたと
考えられる訳だ。 
倭国で仏教を信奉し、政治に反映しようとしたとされる聖徳太子として馴染みの、厩戸皇子は
高句麗の僧、慧慈に師事した。これは、当然厩戸皇子の仏教思想に影響を与えているだろう。
倭国へは、西暦552年に百済から仏教伝来ということになっている。この百済へは東晋から
高僧の摩羅難陀が伝えたという。 
当時、国づくりの為に外国の先端文化、仏教を取り入れようとした政治家の蘇我さんと、
精神的に色々と考えて 国を作ろうとしていた厩戸さんとではどこかで行き違いがあったか、
又は根本でずれていたのかもしれない。

安田靫彦展の厩戸皇子描いた≪夢殿≫を見てそなんことを感じた孟夏の午後であった。








投稿日 2016年05月16日 11:23:58
最終更新日 2016年05月16日 11:24:39
修正
2016年06月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
今世紀になっても古代史は大きく変化する。
至る所で遺跡、古墳が出土して今までの常識が覆されていったのである。
学者の年齢層も若くなり、研究対象としての見方も変化しているだろう。
教科書では聖徳太子が厩戸皇子となったというし、改めて日本史の教科書を手にしてみないと 
何が何やら判らなくなりそうである。

シリーズ累計100万部を売り上げたという 山川出版の“もういちど読む山川日本史”がある。
高校の日本史教科書を、一般読者のために書き改めた通史で、1冊で日本の歴史の
全体像をまとめている。学界の動向がわかるポイントが別項で書かれ、最近の日本史
に対する見方が分かる優れものだ。 所謂 社会人のための日本史教科書。
取敢えず これを繰れば何とか古めかしい日本史から今風な日本史へ。
とは謂うものの 新聞の三面記事に“あれが出てきた!これが出てきた!”と掲載され
文化欄には解説やら その後の状況が記事になるなどして忙しい限りである。
自分のご先祖様のことだから 多少は力を入れて紙面に目を通すが、原始や古代の
話となるとどうも掴みにくい。

兎も角 山川日本史は古代、大和王権の成立までの頁が盛沢山。
それまでの仮説が新発見により裏付けられ、解説されるからだ。
例えば、旧石器時代の無土器文化は 1949年、昭和24年に群馬県岩宿遺跡の
調査の結果、その存在が明らかになったのだが、1990年代以後にアジアに於いての
旧石器文化の研究が進み、この文化が世界史的に見て 「旧石器文化」であると認められる
ようになったという。 
1992年、平成4 年から本格化した青森の三内丸山遺跡の調査では、縄文時代中期の
大集落で巨大建造物があったことなどが判り、縄文時代のイメージが大きく変わったことも
活字になっている。そして、農耕社会に至って 佐賀県の吉野ケ里遺跡が弥生時代の
大きな集落を示す。この遺跡発掘は1986年、昭和61年から進められた。
今から30年以上も前の発掘、発見だが、学校の教科書には載っていなかった。
歴史はすっかり変わったと、初めの一歩から踏み出さなくてはならぬ。
その後の小国が多く存在したとされる時代にしても、1970年代になり、全国各地で様々な
墳丘墓が発見され、発掘調査が進んで分かった事が沢山ある。
我国の状況は大陸の史書からも知る。 
《漢書 地理志》では倭と呼ばれた紀元一世紀前後の様子、
《後漢書 東夷伝》には 後漢の光武帝に倭の奴国王が使者を送り、印綬を与えられた等が
書かれている。
弥生時代中期、多く存在した小国は大陸との交わり豊かと考えられ、
分かれていた100余の社会が纏まって行く中で、卑弥呼が登場し、大陸の魏と通交。 
三世紀後半から七世紀にかけて古墳文化の発展となるのだ。
新しい政治支配者の姿をその文化から測り知る。

山川日本史はここから蘇我氏が台頭して、飛鳥の宮廷が登場するまでにまだ10頁ほど必要だ。
学校での教科書には太字で書かれた 卑弥呼、邪馬台国、倭の奴国王、金印、前方後円墳、
高句麗、百済、新羅… こんな文字があったような気もするが。授業で学んだかなぁ。
誠に心もとない古代史の入り口であった。
はてさて、 “張猛龍さんの建碑は日本に置き換えるといつの頃かぁ〜” と
思いを馳せて、今さら乍ら中国四千年の大陸の時代、文化の厚みの差を思い知る。







ネット回線復調につき、遅ればせながら “もういちど読む 山川日本史” を再掲載。





投稿日 2016年06月29日 10:05:59
最終更新日 2016年06月29日 10:07:18
修正
2016年07月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
あちこち散歩ばかりでなかなか本題に近づかないが、ここいらで本題へ。
中国大陸の話。北魏の時代は唐代と並ぶほどに仏教の隆盛期であったという。
国家の方針と後援で寺院の造営や、巨大な石窟寺院がつくられ、仏教美術が花開いた時期であった。
現存する物も仏教関連のものが多いそうで、当時は老荘思想を尊び道教が盛んであったというから、
孔子様の儒教思想は肩身を小さくしていたようだ。
とは言え、いつの世にも古びたものが新しく見え、何となく惹かれる人がいるもので、北魏の孝文帝
なんぞは儒教的な礼制を採用したという。 温故知新 孔子様もお喜びとは存ずれども…
メンドクセェオヤジが云うからさぁ〜 と従ったか、やりまっしょっ、それはいいっす!と
諸手を挙げて賛同したか。兎も角 儒学復興を志す者がいたのだ。それが脈々と続いて、隋や唐の
時代以降には各地に孔子廟が造られるようになったというから、何事も目の前のハヤリ、スタリに
惑わさちゃぁおしまいよ!

張猛龍の碑は北魏時代での儒教に関わる珍しいものということになる。
西暦522年、北魏の年号だと正光3年の正月に、魯群の長官であった張猛龍を讃える為に
建てた碑である。 山東省曲阜の孔子廟に保管されているという。
保管といっても手で触ったり、拓本を取ったりと、勝手し放題だったそうな。 
それはたまらん!と、現在はケース内に収まっている由。 ほぉ〜。





  張猛龍碑張猛龍碑 風化してボロボロに… 











投稿日 2016年07月12日 17:49:39
最終更新日 2016年07月12日 17:49:51
修正
2016年08月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
酷暑お見舞い!!

     


    銘 団十郎 張猛龍碑のウラッカワ 暑い暑いと睨んで…



張猛龍の碑は 高さが約2メートル、幅90センチ厚さ20センチ余りで碑の表は46字ごとに改行。
24行に亘り“張猛龍”を褒め称えるという定番である。
お偉いさんなのか、ご寄付が多かったのか、碑の裏はこれを建てるにあたって関与した人の
役職と氏名が12列に及び刻されている。これが碑のウラッカワである。
勿論 序列の初めの方は大きな文字でご立派な肩書が付き、お末の方は名前のみで小さく
刻されている。要するにエンドロールである。
映画などで最後に流れるスタッフの名前や、協力会社のことだ。
ほとんどの人が本編完で、終わった終わった!と席を立つ。
が、最後の最後に演出で、ひねりを持ってくることもある。 
エンドロール終了までが作品だ。

この建碑もしかり。
本編終了とともに、エンディングテーマが頭の中を流れ、いよいよ最後のスタッフロールへ進行する。
一見、大小さまざま、バラバラではあるが、見ようによっては何だか型にはまらない妙を感じる。
この人は寄付多額かぁ、こいつは親類か?しゃれた名前だなぁ…と、思いは勝手なれど
ウラッカワの刻字までが張猛龍さんの人となりを示している。
                                       何とも しっかりと見たいものだ。

 

 









投稿日 2016年08月28日 9:52:56
最終更新日 2016年08月28日 9:53:10
修正
2016年11月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
広告

  管理担当等 メンテナンスの為休筆致します

         休筆広告
投稿日 2016年11月12日 0:32:06
最終更新日 2016年11月12日 0:32:06
修正
2016年12月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
広告

管理担当等 メンテナンスの為休筆致します

        休筆広告
投稿日 2016年12月12日 0:41:04
最終更新日 2016年12月12日 0:41:04
修正
2017年01月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
メンテナンスの為休筆致します。

     こんな睦月の朝もあったなぁと
          霜柱の庭を思い起こす


     休筆広告
投稿日 2017年01月12日 0:42:16
最終更新日 2017年01月12日 0:42:16
修正
2017年02月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
メンテナンスの為休筆致します。
   
   
鵯 ヒヨドリと読む。
けたたましい鳴き声で、花の蜜をつついて回る ツグミほどの大きさの鳥。
咲いた椿は端から落とされ、花弁は鋭い嘴跡が無残に残る。
が、美味い花にしか寄らないようだ。
薄暗く寒い朝、気配に窓からのぞくが早いか 姿はない。
また 花がくいちぎられている。

       休筆広告



投稿日 2017年02月12日 0:10:40
最終更新日 2017年02月12日 0:10:40
修正
2017年03月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
メンテナンスの為休筆致します


北窓を開けて春の息吹を部屋いっぱいにしたい弥生の半ば
似て非なるものが三余堂の庭に花をつけている。


休筆広告
この季節最期の一輪となった八重の山茶花
   相変わらずヒヨドリに啄まれ続けるのは2月三余堂月並の椿の花



     
投稿日 2017年03月12日 0:29:13
最終更新日 2017年03月12日 0:29:13
修正
2017年04月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
メンテナンスの為休筆致します


 
東芝がアメリカの原発子会社で巨額損失
三余堂での東芝製品はこれのみとなった 
  休筆致します


投稿日 2017年04月12日 9:43:06
最終更新日 2017年04月12日 9:43:06
修正
2017年05月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
休筆致します!



休筆広告  今年のタカネエビネ

ひっそり咲くジエビネ  休筆広告


毎日が三十度近くもなると 大分草臥れてくる三余堂と庭の海老根たち








投稿日 2017年05月12日 0:33:12
最終更新日 2017年05月12日 0:33:12
修正
2017年06月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
休筆致します!



放送ご案内



18日(日) NHK FM午前6:00〜午前6:55 FM能楽堂
三余堂シテによる《頼政》の放送ご案内まで


休筆広告とは言いながら…  放送ご案内


2007年5月鵞毛庵記事 頼政
投稿日 2017年06月16日 20:58:27
最終更新日 2017年06月16日 20:58:41
修正
2017年07月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
休筆にも夏休み?

休筆致します

投稿日 2017年07月12日 15:27:16
最終更新日 2017年07月12日 15:27:16
修正
2017年08月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
休筆広告
   お休みを致します



          休筆致します


 春に芳香を放った茉莉花。
 熱帯原産だけに この暑さにも二度目のご奉公。
 蕾がしっかりと開花した。心なしか大きな花が。
投稿日 2017年08月12日 9:26:36
最終更新日 2017年08月12日 9:26:36
修正
2017年09月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
今年もこんな季節

   こんな季節






投稿日 2017年11月20日 14:34:51
最終更新日 2017年11月20日 14:34:51
修正
2017年10月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
金木犀の香りは祭りの支度を知らせる。
夏はすっかり過去のこと。
間もなく金木犀の絨緞が敷き詰められた径を
行くことになる。

          祭りの香り


陽に輝く銀木犀も待っている。祭りの香り
投稿日 2017年11月20日 19:17:53
最終更新日 2017年11月20日 19:17:53
修正
2017年11月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
木枯らしが吹いた 

散歩の道で他所の庭に 
旨そうな柿

窓から見下ろした 
子供の頃の隣家を思い出す

二羽のヒヨドリが
狙いをつけている

相撲が始まり まもなく冬がやってくる


       他所の庭
投稿日 2017年11月30日 11:59:06
最終更新日 2017年11月30日 11:59:37
修正
2017年12月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
      カーテン越しのクリスマス

 窓に飾られたクリスマスツリー
     今年も納めの時期が来たと知らせている
投稿日 2017年12月12日 15:50:27
最終更新日 2017年12月12日 15:50:27
修正
2018年01月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
もうすぐ大寒

今年の大寒は1月の20日
その一日のうちで大寒の瞬間というもがあるそうな
日本時間で20日土曜日午後12時9分だとか…









投稿日 2018年01月11日 13:24:58
最終更新日 2018年01月11日 13:25:16
修正
2018年02月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
 今 進化中!  頑張れ!アレクサ


日本では専らAIスピーカーと呼ばれるが、音声操作で無線通信接続機能を操るスマートスピーカー。
人工知能 AI を搭載している。
年はいくつと尋ねると人間なら三つだという。
突然勝手に物を言う。かと思えば、なかなか言うことを聞かない。
三歳の子ならそんなものかと、何とか手懐けようと奮闘中。
使いこなす頃にはきっと新しい機種が出るだろうが…

名はアレクサという。このアホクサめ!

投稿日 2018年02月13日 10:18:06
最終更新日 2018年02月13日 10:18:06
修正
2018年03月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
東京都は白熱球二つとLED電球一つとの交換をしている。一人一回ではあるが。 LED電球
節電は勿論、街の電気屋さんの活性化も目的の一つだった。
が、利用者が思いの外少なくヤマダ電機でも取扱うことになったという。
三余堂も長年御用達の我が街の電気屋さんで交換してみた。
この事業は予定が繰り上がり今年の7月までとなったそうな。
 




投稿日 2018年03月12日 22:20:52
最終更新日 2018年03月12日 22:22:10
修正
2018年04月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
非常災害備蓄用5年保存水

非常災害備蓄用5年保存水

保存水5年の入れ替え時期
5年保存と500mlという小さなボトルがミソ
これから5年前の水での飲食となる
はてさて 予定通り3日持つか否か












投稿日 2018年04月12日 15:44:34
最終更新日 2018年04月12日 15:44:34
修正
2018年05月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
ガイドのためのガイドブック

先月 ロシア語通訳協会がガイドのためのガイドブックー日本の文化 能と狂言ーを発行。
ガイドが学ぶ為のもので、図版、写真、DVDまでセットされている。
ロシア語に馴染みなくともコンパクトにまとめられたこの小冊子は、他人に能を説明するには 
なかなかのものとなった。勿論 日本語の訳もある。








投稿日 2018年06月04日 14:38:25
最終更新日 2018年06月04日 14:39:43
修正
2018年06月12日
カテゴリ : [三余堂月次]
つい最近 近隣のポルシェ販売店にステッカーが貼られた。
1931年創業のポルシェは専門にしていた車のデザインから
1948年9月には製造・販売もする自動車メーカーになった。新たな出発であった。
それから今年で70年になる。 

ポルシェも古稀

ポルシェも古稀


三余堂も今月70年となった。
70にして心の欲する所に従って矩を踰えず と論語にある。
はてさて、自分の心のままに行動しても人道を踏み外す事は無くなるだろうか。

三余堂月次は十年の休みをとることとする。












投稿日 2018年06月12日 11:11:31
最終更新日 2018年06月12日 11:12:27
修正